2013年07月27日
命のバトンについて
『命のバトン』の全戸配布について
『命のバトン』につきましては、非常にいい制度ではあるのですが、市からの配分も少なく、対象者をしぼって実施してきました。
しかし、今年度は連合自治会から「そのようないい制度は、連合自治会も援助しますので、全戸配布できるよう是非進めて下さい。」との助言もあり、容器やシール等、一切を連合自治会にお世話になる形で全戸配布することとなりました。
このほど、全戸配布の用意が全て整いましたので、近日中に、配布していただきます。

用紙は1枚しか入っていません。
①必要枚数はコピーして使用して下さい。
②円筒容器の中に『緊急情報カード』を入れて下さい。
③ご家庭の冷蔵庫のドアに『マグネット』ポケットを貼り付け、その中に円筒容器を入れて下さい。
説明をよく聞き、よく読み、正しい活用をお願いします。
皆様のご健康をお祈りします。
『命のバトン』につきましては、非常にいい制度ではあるのですが、市からの配分も少なく、対象者をしぼって実施してきました。
しかし、今年度は連合自治会から「そのようないい制度は、連合自治会も援助しますので、全戸配布できるよう是非進めて下さい。」との助言もあり、容器やシール等、一切を連合自治会にお世話になる形で全戸配布することとなりました。
このほど、全戸配布の用意が全て整いましたので、近日中に、配布していただきます。

用紙は1枚しか入っていません。
①必要枚数はコピーして使用して下さい。
②円筒容器の中に『緊急情報カード』を入れて下さい。
③ご家庭の冷蔵庫のドアに『マグネット』ポケットを貼り付け、その中に円筒容器を入れて下さい。
説明をよく聞き、よく読み、正しい活用をお願いします。
皆様のご健康をお祈りします。
2013年07月23日
島コミュニティセンターの進捗状況(NO.3)
7月23日(火)
島防災コミュニティセンターの工事進捗状況③
基礎スラブのコンクリート打設、基礎梁のコンクリート打設も終了し、いよいよ1階床の配筋に入ります。
支柱の上にバタ角を置いて、その上に橙色のコンクリートパネルが並べれれていきます。
この上に1階の鉄筋が組まれます。


それでは、ここで質問です。
① 1階床の下にある支柱やバタ角はどのようにして回収するのでしょうか。
② 地中梁で区切られた中に貯まった水は、どのようにして1カ所に集めるのでしょうか。
答えは、次回です。
(ヒント)
ビルを建設するときに、クレーンをビルの中に立ててどんどん上へ上へと建設するのですが、あのクレーンも勿論回収されます。
放っておくことはありません。
それと同じです。
島防災コミュニティセンターの工事進捗状況③
基礎スラブのコンクリート打設、基礎梁のコンクリート打設も終了し、いよいよ1階床の配筋に入ります。
支柱の上にバタ角を置いて、その上に橙色のコンクリートパネルが並べれれていきます。
この上に1階の鉄筋が組まれます。
それでは、ここで質問です。
① 1階床の下にある支柱やバタ角はどのようにして回収するのでしょうか。
② 地中梁で区切られた中に貯まった水は、どのようにして1カ所に集めるのでしょうか。
答えは、次回です。
(ヒント)
ビルを建設するときに、クレーンをビルの中に立ててどんどん上へ上へと建設するのですが、あのクレーンも勿論回収されます。
放っておくことはありません。
それと同じです。
2013年07月23日
島町早朝訓練について
7月21日(日)
島町早朝訓練
が行われました。
AM6:00 副自治会長より島分団へ出動依頼の電話
大嶋神社境内裏の林より出火の想定
AM6:10頃 島町自警団 出火想定現場への放水準備
AM6:20頃 島分団 同じく放水準備
大嶋神社境内の貯め池を水利とし
AM6:25頃 放水開始



続いて、奥津島神社境内に集合し、人員報告、機関報告


この後、島公民館に移動して反省会が行われました。
島町早朝訓練
が行われました。
AM6:00 副自治会長より島分団へ出動依頼の電話
大嶋神社境内裏の林より出火の想定
AM6:10頃 島町自警団 出火想定現場への放水準備
AM6:20頃 島分団 同じく放水準備
大嶋神社境内の貯め池を水利とし
AM6:25頃 放水開始
続いて、奥津島神社境内に集合し、人員報告、機関報告


この後、島公民館に移動して反省会が行われました。
2013年07月03日
島防災コミセンの工事進捗について②
7月3日(水)
島防災コミセンの工事進捗について③
前回、根切りが終わったところを紹介しました。
今回は基礎の配筋を紹介します。

コミセン前の駐車場には、重機が配車されました。


各柱の根元に基礎の配筋が組まれ始めました。
もう少し工事が進むと床面全体にも配筋されます。
これは2重床にするためで、1階の床下に集水ピットといって雨水を蓄えておく部分が出来ます。
言うならば「大きな水槽」を想像していただければいいです。
災害時に、(飲料水への使用は無理でも)トイレ用などの配水に使用されるのです。
この最下層の床面の鉄筋が組み上がる頃、次回の工事進捗をアップします。
島防災コミセンの工事進捗について③
前回、根切りが終わったところを紹介しました。
今回は基礎の配筋を紹介します。
コミセン前の駐車場には、重機が配車されました。
各柱の根元に基礎の配筋が組まれ始めました。
もう少し工事が進むと床面全体にも配筋されます。
これは2重床にするためで、1階の床下に集水ピットといって雨水を蓄えておく部分が出来ます。
言うならば「大きな水槽」を想像していただければいいです。
災害時に、(飲料水への使用は無理でも)トイレ用などの配水に使用されるのです。
この最下層の床面の鉄筋が組み上がる頃、次回の工事進捗をアップします。
2013年06月26日
白王町の早朝訓練について③
(さらに続いて)
白王町早朝訓練③
町内の消火栓の点検(3班に分かれて)

・消火栓の蓋の固着がないか
・消火栓内の水たまり
・消火栓のバルブの固着がないか

・バルブ開放後、水は出るか
など町内すべての消火栓を点検します。
また防火水槽も蓋のある場合、固着が無いか。
防火水槽内の水位はどうか、等も点検します。
防火水槽や消火栓の点検時に
ホースなどの格納BOXも点検します。
格納BOXの破損がないか。
有事の際に適切な位置に置かれているか。
ホースの本数、スタンドパイプ、筒先、(夜間の時の電灯)など
※ホースの破損等の点検は通年での自警団の点検をお願いしています。
自治会館へ再度集合し
自治会館座敷にて
点検後の報告
改善点や疑問点の話し合い


その他
・暮し安全部会 救命講習 等
・消防団 ポンプ操法について
・自治会 自主防災 等
からの報告、確認、質問 事項 等
総括
今回の白王町訓練は自然水利を活用した訓練が出来 大変良かったと思います。
先日 滋賀県の高島にて旧家が7~8棟全焼したというニュースがありました。
晴天が続き自然水利の確保が困難だったともいわれています。有事の際、消火栓は
何箇所も部署すると、水圧、水量が足りなくなります。
よって自然水利は大変大事な役割です。
島学区内でも、町内で自然水利は何処にあるのか。
また水量豊富な長命寺川を水利とした訓練 等も今後 出来ればと思っています。
以上 白王町早朝訓練でした。
白王町早朝訓練③
町内の消火栓の点検(3班に分かれて)
・消火栓の蓋の固着がないか
・消火栓内の水たまり
・消火栓のバルブの固着がないか
・バルブ開放後、水は出るか
など町内すべての消火栓を点検します。
また防火水槽も蓋のある場合、固着が無いか。
防火水槽内の水位はどうか、等も点検します。
防火水槽や消火栓の点検時に
ホースなどの格納BOXも点検します。
格納BOXの破損がないか。
有事の際に適切な位置に置かれているか。
ホースの本数、スタンドパイプ、筒先、(夜間の時の電灯)など
※ホースの破損等の点検は通年での自警団の点検をお願いしています。
自治会館へ再度集合し
自治会館座敷にて
点検後の報告
改善点や疑問点の話し合い
その他
・暮し安全部会 救命講習 等
・消防団 ポンプ操法について
・自治会 自主防災 等
からの報告、確認、質問 事項 等
総括
今回の白王町訓練は自然水利を活用した訓練が出来 大変良かったと思います。
先日 滋賀県の高島にて旧家が7~8棟全焼したというニュースがありました。
晴天が続き自然水利の確保が困難だったともいわれています。有事の際、消火栓は
何箇所も部署すると、水圧、水量が足りなくなります。
よって自然水利は大変大事な役割です。
島学区内でも、町内で自然水利は何処にあるのか。
また水量豊富な長命寺川を水利とした訓練 等も今後 出来ればと思っています。
以上 白王町早朝訓練でした。