この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月30日

「第5回 権座で婚活」案内

お知らせ:3月24日(日)
第5回 権座DE婚活 を行います。

今回は地域の料理”じゅんじゅん”を食べながら、婚活の交流をしてもらおうと考えています。

皆さん、”じゅんじゅん”って知っていますか。
。「じゅんじゅん」とは「ぐつぐつ」と煮える音が「じゅんじゅん」と聞こえることから名付けられたといいます。

さて、どんな地域料理でしょうか。


それは参加してのお楽しみ。

それでは、今回の婚活について記します。
期  日 3月24日(日) 雨天決行
受付場所 近江八幡市島町 島コミュニティセンター
受付時間 9:30受付
会  場 白王町の鳰の湖(におのうみ)会館に移動して開催します。
     10:00スタート
参 加 費 2,000円(飲食代含む)
対 象 者 20才以上の独身者

詳細問い合わせ&申込み
     島コミュニティセンター
     TEL 0748-32-2510

     








Posted by まち協スタッフ at 11:48 Comments(0)コミセン行事

2013年01月30日

環境講演会

1月26日(土)≪琵琶湖の生い立ちと島学区の地質について≫と題して
環境講演会が開かれました。

◆250~180万年前・・・・水は伊賀上野から奈良の方向へ流れていたこと。
◆やがて飛鳥山系がじわじわと北上してきて鈴鹿山系になったこと。
◆30万年前・・・・古琵琶湖が消えて堅田湖が出現し、以来年間3cmずつ北へ移動し現在のびわ湖を形成している事などを、興味深く学習しました。
そして、この島学区の多くは「長命寺山溶結凝灰岩」という地層が表層を覆っていて、以下深くなるごとに「瓶割山溶結凝灰岩」「腰越溶結凝灰岩」「安土溶結凝灰岩」という地層を形成しているそうです。

今回は、鉱物や地層から島学区を学ぼうということで、ちょっと変わった(なかなか聞けない)興味ある講演会になりました。
講師の青木清吾さんです。近江八幡自然研究会会長をされています。




Posted by まち協スタッフ at 10:33 Comments(0)まち協行事

2013年01月26日

島小学校の工事進捗状況(NO.16)

1月26日(土)今日はとっても寒い日です。
空気が乾燥し、風もあります。けれどこんな日は、見事にすっきりと晴れ渡り、きれいな写真が撮れます。

ということで、島小学校の工事の進捗状況をお伝えします。

1階部分はすでに打ち上がり、2階部分の鉄筋工事、さらに型枠工事も進み、いよいよ島小学校の校舎全体が見えてきました。2階コンクリート打ちももう間近でしょう。







Posted by まち協スタッフ at 16:21 Comments(0)

2013年01月16日

第59回近江八幡駅伝競走大会行われる

1月13日(日)
第59回近江八幡駅伝競走大会が開催されました。
天候も快晴に恵まれ、絶好の駅伝日和になりました。

皆さん良くご存じのことと思いますが、改めて各区間を紹介します。
【一般の部・高校の部】
     スタート
第1区 市役所前~~~~~金田中継所   4.1km
第2区 金田中継所~~~~島中継所    4.5km
第3区 島中継所~~~~~水茎の里中継所 5.4km
第4区 水茎の里中継所~~岡山中継所   8.6km
第5区 岡山中継所~~~~北里中継所   3.9km
第6区 北里中継所~~~~市役所前    7.2km
                   ゴール・・・・・46チーム参加

【女子の部・中学の部】
     スタート
第1区 水茎の里中継所~~野村中継所   4.7km
第2区 野村中継所~~~~岡山中継所   4.0km
第3区 岡山中継所~~~~北里中継所   3.9km
第4区 北里中継所~~~~桐原中継所   3.9km
第5区 桐原山中継所~~~市役所前    3.3km
                   ゴール・・・・・38チーム参加
姉妹都市である富士宮市から「市役所チーム」「ふじざくら走友会」「ふじざくらランニング」「富士宮市立上野中学校」「富士宮第四中学校」の5チームが参加され、花を添えていただきました。

地元 島学区からの出場選手のご紹介と、併せて寒中裏方として競技を支えていただいた関係各位に対して心よりお礼申し上げます。ありがとうございました














第1区(大中)
小川大貴君
第2区(大中)
奥村和也君
第3区(大中)
徳田誠志君 
第4区(白王)
北川直哉君 
第5区(大中)
辻 雄大君 
第6区(長命寺)
豊本 薫君 










Posted by まち協スタッフ at 11:05 Comments(0)スタッフ

2013年01月08日

クラルテ人形劇

1月8日(火)9:00~ コミセン2階において「クラルテ人形劇」が実演され、島幼稚園園児や地域の乳幼児も参加し、大いに楽しい演劇会になりました。


一つ目の講演は「ぞうさんのさんぽ」という作品でした。
ダンボールを切って、さてなにができるかな。さんぽのだいすきなぞうくん。さんぽさんぽと歩いてかばくんに出会います。かばくんを背中にのせて歩いていくと、今度はわにくんと出会います。ダンボールの切り紙人形とフライパンを楽器にした音楽で、みんな目を輝かせて見入っていました。


2作目は「ホレのおばあさん」という作品でした。
二人の姉妹がいました。姉は今の母の子ではなく、いつも井戸の横で糸車をまわしています。妹はわがままで、すぐ姉をいじめます。糸巻きを井戸に落とした姉は
    井戸の中に捜しに行くはめになりました。
    井戸の底は雪を降らせるホレのおばあさんの国です。心の優しい姉は、ホレのおばあさんを助け、金貨をいっぱいもらって帰ります。それをみて、妹も井戸の底の
    ホレのおばあさんに国にいきますが・・・・。
ゆっくりゆっくり語り伝えていきます。みんな、どのようなことを感じてくれただろうか、、、、。



Posted by まち協スタッフ at 16:57 Comments(0)各種団体
プロフィール
まち協スタッフ
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 2人
QRコード
QRCODE